電子マネーnanacoナナコ。
マイレージ派はもちろん、節約派にも人気の電子マネーです。
目次 [非表示]
nanacoナナコのここがすごい
自動車税や固定資産税、国民年金、公共料金の支払いでマイル獲得!
国民年金、国民健康保険、自動車税、固定資産税、電気・水道・ガスなどの公共料金を支払う場合、銀行口座からの引き落としや、現金で支払った場合は、それだけです。マイルを貯めることはできません。
しかし!
セブンイレブンでは振込用紙で支払う場合、nanacoを使って支払いができます!
税金関係以外にも、ネット通販の支払いなどの収納代行もnanacoで支払うことができるので、マイレージ派なら覚えておいて損はない方法です。
セブンイレブンでnanacoを使って支払いする場合のポイントは、ポイント付与されるクレジットカードからnanacoにチャージすることです。
例えば、nanacoチャージでポイント付与されるリクルートカード(※電子マネーへのチャージ上限3万円/1ヶ月)と自動車税の支払いの場合。
(2)セブンイレブンへ納付書(振込用紙)を持って行って、nanacoで自動車税を支払い(※このときnanacoポイントは付与されません)
(3)リクルートポイント→Pontaポイント→JALマイルへ交換
自動車税の支払い自体でポイントは貯まりませんが、クレジットカードからnanacoへのチャージでポイントを獲得できるので、自動車税の支払いでも間接的にポイントを獲得できることになります。
そしてクレジットカードで貯まったポイントをマイルへ交換!
⇒自動車税、固定資産税、電気・水道・ガスなどの公共料金でマイルを貯めることができるのです!
もちろん節約派なら、貯まったポイントで別の商品を買うことも可能です。
どこのコンビニでもnanacoを使える裏技!?しかもお得!
QUOカード(クオカード)というプリぺイドカードがあります。コンビニやマツモトキヨシ等で利用できるカードです。
QUOカード(クオカード)は、セブンイレブンでnanacoを使って購入することができます。
例えば、
(2)セブンイレブンでnanacoでQUOカードを購入(※このときnanacoポイントは付与されません)
(3)QUOカードで他のコンビニ等で支払い
⇒つまり、間接的に他のコンビニ等でnanacoで支払いできることになります!
何よりも、
(1):リクルートカードなら1.2%分のリクルートポイント獲得
(2):QUOカード(クオカード)は5000円券→5070円分利用可能(1.4%お得)、10000円券→10180円分利用可能(1.8%お得)
⇒1.2%+1.8%=3.0%もお得になります!
他にもPontaカードの提示でポイントがもらえたりするので、ちょっと手間はかかりますが、QUOカード技を使えばお得度アップです。
nanacoチャージにおすすめのクレジットカード
どんなクレジットカードでもnanacoチャージでポイントが付与されるわけではありません。
nanacoを使う場合は、ポイント付与されるクレジットカードを選択する必要があります。
ANAマイレージ派におすすめ
Yahoo!JAPANカード
Yahoo!JAPANカード(JCB)は年会費無料で1%還元です。
貯まるポイントはTポイントで使い勝手もよく、2Tポイント→1ANAマイルに交換可能です。
JALマイレージ派におすすめ
リクルートカード
リクルートカードは年会費無料、還元率1.2%のクレジットカードです。(※電子マネーへのチャージ上限3万円/1ヶ月)
貯まるポイントはリクルートポイントですが、2リクルートポイント→2Ponta→1JALマイルに交換可能です。
現在入会でき、nanacoチャージでポイント付与されるクレジットカードの中で、一番還元率が高いカードになります。
クレジットカード→nanacoチャージの注意点
ポイントが付与されるクレジットカードからのチャージはお得ですが、いくつか注意点がありあります。
1回のチャージ可能額 | 5000円以上30000円まで(1000円単位) ※ケータイ版上限29000円 |
チャージ上限金額 | 50000円 (ただしセンターお預り分50000円が可能 ⇒nanaco残高に5万円+センターお預り分5万円=合わせて10万円まで可能) |
クレジットチャージ利用制限(利用金額) | 1ヵ月20万円まで(1ヵ月は1日~末日) |
クレジットチャージ利用制限(回数) | 1ヵ月15回 / 1日3回まで(1ヵ月は1日~末日) |
1枚のクレジットカードからは、1枚のnanacoカード+1台のnanacoモバイルにクレジットチャージ可能です。
※登録するクレジットカードは事前に本人認証サービス(J/Secure等)への登録が必要
nanacoカード:
nanacoカードは入会から10日後の朝6時以降、クレジットカードの事前登録が可能になります。
事前登録から24時間経過後、チャージ可能です。
※クレジットカードを変更した場合も、チャージ可能は24時間経過後になります。
→一度変更した登録内容をさらに変更する場合は、翌日朝6時以降になります。
nanacoモバイル:
nanacoモバイルは新規入会・機種変更から4日後の朝6時以降、事前登録が可能になります。
事前登録から24時間経過後、チャージ可能です。
※クレジットカードを変更した場合も、チャージ可能は24時間経過後になります。
→一度変更した登録内容をさらに変更する場合は、翌日朝6時以降になります。
他にもある!お得にnanacoチャージする方法
nanacoにチャージする方法は4つあります。
・現金でチャージ
・クレジットカードからチャージ
・nanacoギフトからチャージ
・nanacoポイントを電子マネーに交換
実はクレジットカードからのチャージ方法以外に、お得な方法があります。
それはズバリ!
nanacoギフトからチャージ
nanacoギフトをお得に購入できれば、お得にnanacoにチャージできることになります!
nanacoギフトIDを正午までに登録した場合は、登録翌日のAM6時以降にnanacoギフト受取り可能、正午以降登録の場合は、登録翌々日のAM6時以降に受取り可能となります。
J’sコンシェルを使う方法
JACCSのクレジットカードを保有していると、無料でJ’sコンシェルを利用できます。(申し込みは必要)
J’sコンシェルは、ベネフィット・ワンが提供しているトラベル・グルメ・レジャー・エンターテインメントなどのサービスを、特別割引や特別価格で利用できるお得なサービスです。
そのJ’sコンシェルでnanacoギフトを購入することができます!
nanacoギフト1000円分→990円で購入可能
nanacoギフト3000円分→2970円で購入可能
どちらも1%オフです!
※ただし!
クレジットカードでは購入できません。
1会員1申込みにつき100枚まで。
こちらは3000円券があるので、少しは手間がかからないかもしれませんが、残念ながらクレジットカードでの決済はできません。
そうはいっても1%オフなので十分利用価値はあります。
nanacoカード・nanacoモバイル・キーホルダー
nanacoカード
電子マネーnanacoにはカード型のものがあります。
nanacoカードを発行したい場合は、nanacoカードの入会を受け付けている場所で入会手続きを行う必要があります。
入会申し込みを受け付けている場所:
・セブンイレブン
・デニーズ
・イトーヨーカドー
・そごう
・西武
・ヨークマート/ヨークベニマル
申込書を提出すればその場で発行できます。
発行手数料300円(税込)がかかります。
方法1:
(1)8のつく日(8日、18日、28日)にイトーヨーカドーへ行く
(2)nanacoカードを発行し、その場で現金1000円以上チャージする
⇒発行手数料が無料!
方法2:
イトーヨーカドーが遠い場合は、セブンイレブン等でnanacoカードの新規入会キャンペーンが実施されていないか確認してみてください。
この時に発行すれば、実質無料にできることがあります。
(大体のキャンペーンは、nanacoポイントがもらえる形で無料になります)
nanacoモバイル
nanacoモバイルは、Androidスマートフォンや携帯電話用のアプリです。おサイフケータイに対応した機種で利用することができます。
※発行手数料は無料
残念ながらiPhoneではおサイフケータイが利用できないので、nanacoモバイルは利用できません。
キーホルダー型
ANA QUICPay +nanaco
ANA QUICPay +nanacoは
①SKiP(スキップ)サービス
②QUICPay
③nanaco
が一体となったものです。
発行手数料300円+税はかかりますが、キーホルダー型なので携帯に便利です。
ソラチカカードを持っていると申し込めます。
スピードパスプラスnanaco
nanaco+QUICPayが搭載されています。
シナジーカード、JCBオリジナル(提携)カード、TS CUBIC CARD(トヨタファイナンス)、セブン・カードを持っていると申し込めます。
発行手数料:300円(税込)
nanacoの基本情報
nanacoカード | nanacoモバイル | |
発行手数料 | 300円(税込) ※無料で発行する方法あり |
無料 |
チャージ上限金額 | 50000円 (ただしセンターお預り分50000円が可能です。 ⇒nanaco残高に5万円+センターお預り分5万円=合わせて10万円まで可能) |
|
1回のチャージ可能額 | 現金の場合:1000円単位で49000円まで クレジットカードの場合: 5000円以上1000円単位で30000円まで (ケータイ版上限29000円) |
|
クレジットチャージ利用制限(利用金額) | 1ヵ月20万円まで(1ヵ月は1日~末日) | |
クレジットチャージ利用制限(回数) | 1ヵ月15回 / 1日3回まで(1ヵ月は1日~末日) | |
クレジットカード事前登録可能時期 | 入会から10日後の朝6時以降 | 新規入会・機種変更から4日後の朝6時以降 |
チャージ後の利用方法 | レジまたはセブン銀行ATMで残高確認して受取が必要(それまではセンターお預り分) | そのまま利用可能 |
主に利用できる店舗 | セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズ等 | |
貯められるポイント | nanacoポイント | |
nanacoポイント有効期限 | 4月から翌年3月までに加算されたポイントは翌々年3月末まで | |
ポイント付与 | 通常100円=1ポイント ※キャンペーン等によりアップ |
|
ポイント付与対象外(セブンイレブン) | インターネットショッピング・公共料金の代理受領、切手、はがき、印紙、年賀状、クオカード、テレホンカード、ビール券・酒クーポン券、アイチューンズカード、プリペイド携帯カード、タバコ、映画券・前売り券、地域指定ゴミ袋、ゴミ処理券、スキーリフト券など | |
nanacoで支払いできないもの | nanacoの発行手数料/再発行手数料や、電子マネーへの入金(チャージ) セブンイレブン:POSAnanacoギフトカード イトーヨーカドー/ザ・プライス: 商品券・ギフト券などの金券類、ネットスーパー、ポイントカード発行手数料、その他各店が指定する売場・商品など |